生活習慣病とは
生活習慣病とは、その名の通り、日常の生活習慣がその発症に大きな影響を及ぼす一連の疾病のことを指します。特に、不健康な食事、運動不足、喫煙、過度なアルコール摂取といった生活習慣がその原因となることが多いです。
生活習慣病には、心臓病、糖尿病、脂質異常症、高血圧など、多くの異なる疾患が含まれます。これらの疾病は、初期段階では症状がほとんど見られないため、「無症候性疾患」とも言われ、往々にして病状が進行した段階で初めて気づくことが多いです。
それぞれの生活習慣病について簡単に説明します。
- 心臓病:
高脂血症、高血圧、糖尿病などのリスク因子によって、心臓の血管(冠動脈)が狭窄または閉塞し、心筋への血流が阻害される状態です。これにより心筋梗塞を引き起こすことがあります。 - 糖尿病:
体内でインスリンの分泌が不足するか、または正常に作用しないために血糖値が異常に高くなる病気です。長期的に血糖値がコントロールできないと、心臓病、腎臓病、視力低下、神経障害などの合併症を引き起こします。 - 高血圧:
生活習慣や遺伝的な要素により、血圧が高い状態が続くことで、心臓、脳、腎臓などにダメージを与える可能性がある病状です。 - 脂質異常症:
不適切な食事や運動不足により、血液中の脂質(コレステロールやトリグリセリド)のバランスが崩れる病状です。これは、心臓病や脳血管疾患を引き起こすリスクを高めます。
これらの疾患は互いに関連しており、一つが進行すると他の疾患を引き起こす可能性があります。
また、予防や治療は、健康的な食事、定期的な運動、喫煙の停止、適度なアルコール摂取など、生活習慣の改善が非常に重要です。定期的な健康診断を受けて早期に疾患を発見し、早期治療を行うことも大切です。
糖尿病とは
糖尿病は、主にインスリンというホルモンの働きが不足することで血糖値が上昇する病気です。血糖値が高い状態が続くと、全身の組織や器官にダメージを与え、さまざまな合併症を引き起こします。
糖尿病には主に2つの主要なタイプがあります。
- 1型糖尿病:
これは自己免疫疾患で、体の免疫系が誤ってインスリンを生産する膵臓のβ細胞を攻撃し破壊します。その結果、体が全くインスリンを生産できなくなります。1型糖尿病は、生まれつき(先天性)の病気ではありませんが、子どもから大人(高齢者を含む)まで幅広い年代で発症します。しかし、この1型糖尿病の割合は、日本の糖尿病患者の10%にも至りません。 - 2型糖尿病:
これは体が正常にインスリンを使用できなくなる状態と、その後膵臓が十分なインスリンを分泌できなくなる状態が同時に発生します。2型糖尿病は一般的に中年期以降に発症し、肥満や運動不足が主なリスクファクターとなります。日本の糖尿病患者の90%以上は、この2型糖尿病です。
糖尿病による合併症
長期的な高血糖は体全体に悪影響を及ぼし、合併症を引き起こします。その中には、心臓病、腎臓病、視力障害、神経障害、下肢の感染症や壊疽などがあります。さらに、2型糖尿病の患者さんは、しばしば他の生活習慣病、例えば高血圧や高脂血症といった疾患を併発しています。
糖尿病の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法、インスリン治療などがあります。また、血糖値を適切な範囲にコントロールすることで、病状の進行を遅らせ、合併症を予防することが可能です。
適切な血糖管理は、継続的な治療だけでなく、生活習慣の改善によって達成されます。
メタボリックシンドローム(代謝症候群)
メタボリックシンドロームとは、高血圧、高血糖、高脂血症、および肥満(特に内臓脂肪)という4つの危険因子が組み合わさって現れる病状を指します。これらの要素が組み合わさると、心疾患や糖尿病のリスクが大幅に上昇します。
メタボリックシンドロームの診断基準は少々異なる場合がありますが、一般的には以下の5つの要素のうち3つ以上が該当すると、メタボリックシンドロームと診断されます。
- 腹囲(内臓脂肪の増加)が増えている。
→ 男性の場合 85cm以上、女性の場合 90cm以上 - 血中の中性脂肪が高い
→ 150 mg/dL以上 - HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い
→ 男性で40 mg/dL未満、女性で50 mg/dL未満 - 血圧が高い
→ 130/85 mmHg以上 - 空腹時血糖が高い
→ 110 mg/dL以上(特定保健指導では、より厳しい100mg/dL 以上を基準としています。)
メタボリックシンドロームの原因
この症候群は、不健康な食生活と運動不足といった不健康な生活習慣により引き起こされることが多いです。飲酒や喫煙もこれらのリスクを増加させます。
メタボリックシンドロームの管理と治療
根本的な要因に対処することで行われます。つまり、健康的な食事の習慣を身につけ、定期的に運動を行い、体重を管理することが重要です。
病態が改善しない場合、また特定の病状(高血圧や高血糖など)の治療が必要な場合では、その疾患に対する薬物療法も必要となることがあります。